関西一円/神戸/西宮 整理収納サービス
整理収納アドバイザー ライフ フィックスです
**********************
先日、避難用品として準備している キャリーバッグから
取り出したいものがあったので、ついでにバッグの中も
整理してみましたヽ(^。^)ノ
最近は メディアでも 避難時のストック食品の
「ローリングストック」が推奨されていますね!
私も 少なからず取り組んでいます。
実は 以前は 年に1~2度(阪神淡路大震災の日・防災の日)
確認をしていたのですが…
仕事に充てる時間も増え、年齢とともに 億劫になってきて、
ここ何年かは 確認を怠っていました(;^ω^)
いざ!チェックしてみると… ローリングストックは
食品だけでなく、避難用品も 色々と経年劣化が見られました。
いかにも劣化している 絆創膏・液漏れしている乾電池・
付かなくなったミニライト・黒い粉が出てきたライター等
まだ… 使えますが、この機会に
トイレットペーパー・ビニール袋・ラップ等は 新しいものを入れ
古いものと交換して これから優先して使います!
まだ、整理収納アドバイザーでなかった頃に
詰めていた キャリーバッグの底部の収納を開けてみると
(↓)このように 平たたみで 入れていました!
いざ、開けてみると、何が入っているか?
ゴソゴソしないと いけませんね!

この機会に縦収納に入れなおしました!

(左上には この形状でないと入らないサイズの水タンクがあり このままです)
タオルは 少し厚手の新しいスポーツタオルが入ってましたが
これ!いざ使う時に 水吸うの?感は満載!
カエルちゃんのタオルは 景品?か何かでいただいたもの
薄くてゴワゴワ… いざ!使うに迫られた時に こんなタオル?
使いたくない!と思い こちらもチェンジすることにしました。
※ スポーツタオルは 洗濯をしてから入れなおしましたヽ(^。^)ノ
こちらは、いざという時 伝言等残せるように
メモ帳・マジック・セロテープ を 同じところ!
バッグのサイドポケットに入れてましたが…
この3点を取り出すのに、他のモノも入ってますし!
なかなか すぐに 取り出したいものだけ 出すことも できませんので
ファスナー袋に グルーピングしました!
(しかしこのメモ帳~ もう成人している息子が 幼い時に使っていたもの…笑)
整理収納理論は 避難用品にも とても有効です!
縦収納・グルーピング・ローリングストックは
整理収納アドバイザーには 必須事項です!
昔は、避難用品をストックしながらも… 使えるけど、要らないものを
詰めガチでしたが、今は いつ避難生活になるか?
身近に準備しなければいけないもの!!
少しでも 快適が得られるストックを 心掛けようと思います。
※コロナ禍により 状況を 見極めつつ… 作業等 ご相談に応じます
まずはコンサルティングコースでご相談いたしませんか
HACCP導入を お考えの飲食業さまへ
