
4月からお伺いしているクライアント様は、
今流行のDIY女子さん。
壁紙もご自分で貼り替えちゃいます。
⇓ クライアント様のブログ
いつもいっしょに♪
押入れのような空間は、四角く区切って、
奥に深いので、前後でモノを収納する
これがセオリーですが!
「絶対嫌なんです」
「意味は十分理解していますが、本当に嫌なんです!」
「も~この中段外したい!」
嫌なモンは嫌なんですよね。
勿論、収納量が減ることもご納得頂き、
プランを一緒に考え、実行されました。
その前に他の収納場所と、モノの収納の変更をした上で
この中段を外しても収まるか、ちゃんと考えていますよ
2回目は、この押入れにどのように、
収納するモノを入れるか考えます。
そして、その中に何を入れていくか決めます。
全ての場所に入れるモノが決まりました。
あとは、お客様が収納品の組み立てして
収納をされることになりました。
この1㎝単位で、どの収納用品をいれていくかを
決めるのが中々ご自分では難しいですね。
こんな風にしたいを、ご一緒に考えます。
「どんな風にしたい」と聞かれても、
そこが浮かばないのよ!!!
というお客様には、色々な提案で
希望を形にするお手伝いをいたします。
リフォーム前に、お客様の希望をご一緒に
まとめて、リフォーム会社のかたにお願いすれば、
そうじゃなかったんだけど・・・
こんなに収納いらなかったな・・予算抑えられたかも・・・
リフォームの前などの収納のご相談も賜わっています。
私は、住宅収納スペシャリストとしても活動しています。
注文したモノが届くのが6月なので、
完成したらご連絡頂くことになっています♪
とってもたのしみです(^o^)
ライフ フィックスでは、整理収納を 学びながら 作業を進めてまいります。
次は、あなたが 整理収納にトライしてみませんか?
まずは、お試しコースから ご用命くださいませ
本日の投稿は mikiでした!